校長室より
年度の折り返し
今日は10月に入って最初の課業日でした。10月というといよいよ年度の後半に入ったこととなります。今月の19日(木)からは中間考査、11月に入ると2年生は修学旅行、12月に入ると球技大会、芸術鑑賞会など2学期はさまざまな行事が待っています。3学期になると高校入試など年度後半も気を引き締めて教育活動等を進めていきたいと思います。
さて今日は、7時間目の総合的な探究の時間に、2学年では修学旅行に向けて事前学習を進めてきていますが、各クラスにおいて生徒全員が班ごとにその内容を他の生徒に向けてプレゼンテーションを行っていました。また、放課後グランドではお隣の深谷市立常盤小学校6年生数名が、深谷市内の陸上大会実施される持久走に向けて練習を行いたいということで引率の先生の指導のもと練習を行っていました。ぜひ大会で練習の成果を発揮してほしいと思います。頑張ってください。
2学年プレゼンの様子です。
文化祭閉会式・自転車マナーアップ講習会実施
先週末は文化祭(ときわ樹祭)が実施されました。昨日の日曜日をはさんで本日は午前中片づけを行いました。
また、午後にはときわ樹祭閉会式、続いて夏休みに代表生徒が参加した自転車マナーアップ講習会に関連して報告及び全校生徒向けにもう一度自転車乗車時の注意すべき点などが伝達されました。
明日からは授業が再開されます。気持ちを切り替えてしっかりと取り組んでほしいと思います。
進路ガイダンス・共通テスト出願指導等
本日は1・2年生は課題テスト(国・数・英)が実施されました。その後は授業を行いました。
2年生は7限目に外部講師の方をお招きして進路ガイダンスを実施しました。夏休み中に参加したオープンキャンパスについての事後指導を兼ねていました。講師の方は、1学期の事前指導の際にも来ていただきました。お忙しい中、ご来校いただき、ご指導ありがとうございました。
3年生は、大学入学共通テスト出願予定者に対して、出願指導を行いました。進路指導主事の先生が、資料を用いて出願に向けての注意事項等を説明していました。生徒の皆さんは、本日の説明をもとに出願に向けて準備を進めてください。
2年進路ガイダンス 3年共通テスト出願指導
2学期開始
本校では本日から2学期が開始となりました。
始業式において、校長から、本日は関東大震災からちょうど100年目であり、「防災の日」であることにも触れ、過去の災害からの教訓を踏まえ災害に備えて欲しいと話しました。また、来週末に文化祭(ときわ樹祭)を控えていることもあり、熱中症にも留意しつつ、新型コロナウイルス感染症に対する感染防止対策もしっかりと行ったうえで準備を進めて欲しいとも伝えました。
その後、特別活動部主任からも全校生徒に、文化祭準備に向けた注意事項等が話されました。
さらに、夏休み中に行われた部活動の大会等で好成績を収めた生徒たち(今回は吹奏楽部、放送部、剣道部、書道部)を表彰しました。
明日・明後日は週休日で学校は休みとなりますが、4日(月)からは本格的に2学期の教育活動が進んでいきます。新型コロナウイルスに対する感染防止対策、引き続き予想される残暑を踏まえ熱中症対策もしっかりとしたうえで、円滑に教育活動を進めていきたいと考えています。生徒の皆さんも協力をお願いします。
第2回学校説明会実施
本日、第2回学校説明会を実施しました。今回は深谷市民文化会館をお借りして実施しました。第1回に引き続き、今回も多くの中学生及び保護者の方にご参加いただきました。本当にありがとうございました。
校長あいさつのあと、各担当の教員より教育課程・入試について、進路指導について説明させていただきました。その後は生徒会本部の生徒が司会進行で、放送部作成の部活動紹介ビデオ、生徒会本部による学校行事紹介を行いました。ご参加いただいた皆様には、進路選択の一助となりましたでしょうか。中学生の皆さん、夏休みも残りわずかですが体調管理にも留意して頑張ってください。
第1回学校説明会実施
本日、第1回学校説明会を実施しました。朝の受付時刻頃は雨天となり、あいにくの天気ではありましたが、多くの中学生及び保護者の方にご参加いただきました。本当にありがとうございました。
校長あいさつのあと、各担当の教員より教育課程・入試について、進路指導について説明させていただきました。その後は放送部の生徒が司会進行で、放送部作成の部活動紹介ビデオ、生徒会本部による学校行事紹介を行いました。ご参加いただいた皆様には、進路選択の一助となりましたでしょうか。
このあと、8月22日(火)に第2回の学校説明会(内容は本日と同様です)を予定しております。申し込みもまだ受け付けておりますので、ぜひ多くの方にご参加いただければと思います。
看護学実習
今年度から、本校では学校設定科目として「看護学」を開講しています。2年生の選択科目の一つとして開講しており、深谷市内にキャンパスをもつ東都大学の先生方に授業を担当していただいています。
本日は、その授業の一環として東都大学のキャンパスにおいて、午前・午後にわたり講義および実習を行っていただきました。生徒たちも真剣に講義を受けたり、実習に臨んでいました。
本校の生徒の多くが、看護関係の大学・短大・専門学校に進学している実情もあり、今年度から2年生の選択科目として設置しました。ご指導いただきました東都大学の関係者の皆様お世話になりました。今後ともよろしくお願いいたします。
応援ありがとうございました。
本日、本校野球部は県営大宮公園球場にてシード校である立教新座高校と対戦しました。
前の2試合が長引いた影響もあり、開始予定より2時間近く遅くなっての試合開始となりました。ピッチャーを中心によく頑張ってくれましたが、残念ながら1対11で敗戦となりました。
今年のチームは、今大会で3勝を挙げ、26年ぶりに4回戦に進出してくれました。本当に3年生の部員を中心によく頑張ってくれました。3年生は本当にお疲れさまでした。1・2年生は新チームとして、基本に忠実に練習に取り組み新人戦等に臨んでください。
これまで暑い中にもかかわらず野球部を応援していただきました吹奏楽部の皆さん、OBのみなさん、そして野球部の保護者の皆さん本当にありがとうございました。これからも引き続き応援をよろしくお願いします。
救急法講習会(生徒向け)
本日午後、生徒向けに救急法講習会を実施しました。以前5月の中間考査中に教職員向けに実施しましたが、今回は生徒向けです。
明日から夏休みに入ることもあり、部活動の練習や合宿、大会等が実施されます。熱中症なども注意しなければなりません。あっては困ることですが、いざというときに適切な対応が取れるように毎年この時期に実施しています。
講師として、深谷消防署の方々に来ていただき、ご指導をいただきました。講習を受けた生徒は今回指導していただいたことをよく理解し、いざというときには適切な対応が取れるように心掛けてほしいと思います。また、他の生徒(部員)たちにも伝えておくようにしてもらえるとよりよいと思います。
お忙しい中、ご指導いただきました深谷消防署の方々、本当にありがとうございました。
1学期終業式、壮行会等
本日が1学期の終業式でした。
終業式において、校長からはこの1学期間で感じたこと、生成AI・チャットGPTの利用について考えてほしいこと、夏休み中にしっかりと取り組んでほしいことなどを話させてもらいました。その後、生徒指導主任からも夏季休業中の生活において注意すべき点などが話されました。
また、伝達・表彰として1学期中に行われた大会等において優秀な成績を収めた部・生徒(具体的には、女子バドミントン部、男子卓球部、放送部、陸上部、剣道部)に校長から賞状等を渡しました。表彰した以外の部においても1学期の間どの部活動もよく頑張ってくれていました。
最後に、全国大会に出場する放送部の壮行会を行いました。放送部は、今月末に行われるNHK杯全国高校放送コンテストに4部門で、8月に鹿児島で開かれる全国高等学校総合文化祭に2部門で出場します。日頃から熱心に準備を重ね、素晴らしい作品を作り上げ、今回の結果を収めたわけです。ぜひ、放送部の皆さんには、全国から集まる参加校と切磋琢磨して良い成績を収めてほしいと願っています。頑張ってきてください。