日誌

「子どもの発達と保育」実習

授業「子どもの発達と保育」外部講師による講義

令和4年10月21日(金)3年選択授業「子どもの発達と保育」において、ことぶきイーサイト保育園長 高田綾 先生による講義を行いました。

講義内容 ~「実践して気づきあう」新しい楽しい遊びの発見~ 高田先生の保育実践を生かした子どもの遊びの紹介を中心に保育者の役割についてもお話をしていただきました。

 

0

「子どもの発達と保育」βクラス パネルシアター発表会 令和3年度

パネルシアター発表会 選択子どもの発達と保育 βクラス 令和3年度

 令和4年1月21日(金)の第5時限。第3学年の選択授業である「子どもの発達と保育」の βクラスで、1年間の総括となるパネルシアター発表会を行いました。パネラーは生徒相互評価の上位者で、発表会の運営は全員で行いました。

 

0

3年家庭科「子どもの発達と保育」 パネルシアター発表会 選択子どもの発達と保育αクラス 令和3年度

パネルシアター発表会 選択子どもの発達と保育αクラス 令和3年度

 令和4年1月21日(金)の第3時限。第3学年の選択授業である「子どもの発達と保育」のαクラスで、1年間の総括となるパネルシアター発表会を行いました。パネラーは生徒相互評価の上位者で、発表会の運営は全員で行いました。

0

招待状 3年家庭科「子どもの発達と保育」パネルシアター発表会 令和3年度

招待状 パネルシアター発表会 3年家庭科「子どもの発達と保育」αクラス&βクラス 令和3年度

 令和4年1月21日(金)の第3時限と第5時限に、第3学年の選択授業である「子どもの発達と保育」のαクラスとβクラスの1年間の総括となるパネルシアター発表会が行われます。招待状が届きました。

0

子どもの発達と保育 特別授業 令和3年度

子どもの発達と保育 特別授業 令和3年度

令和3年10月15日(金)、3年選択「子どもの発達と保育」の3限と5限の2講座で外部講師による特別授業を行いました。

 晴れ講師: ことぶきイーサイト保育園 園長  高田 綾 先生

 晴れ内容: 保育とは何か 「高田先生の保育実践を通して」

0

「子どもの発達と保育」特別授業 令和2年度

「子どもの発達と保育」 特別授業

令和2年10月16日(金)、3年選択「子どもの発達と保育」2講座で外部講師による特別授業を行いました。

 晴れ講師: ことぶきイーサイト保育園 園長  高田 綾 先生

 晴れ内容: 保育とは何か 「高田先生の保育実践を通して」

0

「子どもの発達と保育」保育体験実習 令和2年度

「子どもの発達と保育」 保育体験実習 令和2年度

 令和2年7月28日(火)~ 8月31日(月)の期間、市内の稲荷町保育園及び深谷保育園にお世話になり、保育体験実習を実施いたしました。3年「子どもの発達と保育」選択者がグループごとに行いました。今年度は新型コロナウイルス感染防止対策を徹底した上で実施しました。

0

最終日 パネルシアター実習 子どもの発達と保育

パネルシアター実習 最終日 令和元年度「子どもの発達と保育」

令和元年12月19日(木)3年者のパネルシアター実習を常盤幼稚園で行いました。本日が最終回となりました。今日も元気な園児さんと交流でき、充実した実習となりました。実習の機会を与えてくださった常盤幼稚園の関係者の皆さま、ありがとうございました。

0

3日目 パネルシアター実習 「子どもの発達と保育」

3日目 パネルシアター実習 「子どもの発達と保育」

 本校3年家庭科の「子どもの発達と保育」の授業選択者が常盤幼稚園でパネルシアター実習をさせていただいております。本日、令和元年12月17日(火)は第3日目。かわいい園児さんが元気よく反応してくれるので、演じる生徒たちは大きなやりがいを感じています。

0

2日目 パネルシアター実習 「子どもの発達と保育」

2日目 パネルシアター実習 「子どもの発達と保育」

 本校3年家庭科の「子どもの発達と保育」の授業選択者が常盤幼稚園パネルシアター実習をさせていただいております。本日2019年12月16日(月)は第2日目、幼稚園教諭や保育士を目指す生徒にとって有意義な体験となりました。

 

0

パネルシアター実習 「子どもの発達と保育」

パネルシアター実習  「子どもの発達と保育」

 本校3年家庭科の「子どもの発達と保育」の授業選択者が、令和元年12月12日(木)より常盤幼稚園でパネルシアター実習をさせていただいております。この日は初日。年中および年長の各クラスでパネルシアターを演じました。幼稚園児の素直で元気な反応が何よりの応援です。

0

乳幼児健診観察実習 第5班

乳幼児健診観察実習 第5班
 本校3年生の「子どもの発達と保育」の授業選択者が深谷市保健センターにお世話になり、乳幼児健診観察実習を行っています。8月30日(金)1歳6か月児健診に来ている保護者の方に子育てインタビューをしました。

0

乳幼児健診観察実習 第4班

乳幼児健診観察実習 第4班
 本校3年生で履修している「子どもの発達と保育」の授業選択者が深谷市保健センターにお世話になり、乳幼児健診観察実習を行っています。令和元年8月29日(木)4か月児健診に来ている保護者の方に子育てインタビューをしました。

0

乳幼児健診観察実習 第3班

乳幼児健診観察実習 第3班
 本校3年生で履修している「子どもの発達と保育」の授業選択者が深谷市保健センターにお世話になり、乳幼児健診観察実習を行っています。令和元年8月23日(金)4か月児健診に来ている保護者の方に子育てインタビューをしました。

0

保育体験実習 B班 第4グループ

保育体験実習 B班 第4グループ

 本校3年「子どもの発達と保育」の授業選択者が深谷保育園にお世話になり、保育体験実習を行っています。8月6日(火)~8日(木)第4グループ、3日目の実習の様子です。

0

保育体験実習 B班 第3グループ

保育体験実習 B班 第3グループ
 本校3年「子どもの発達と保育」の授業選択者が深谷保育園にお世話になり、保育体験実習を行っています。8月1日(木)~5日(月)、B班第3グループ、3日目の実習の様子です。

0

保育体験実習 A班 第3グループ

保育体験実習 A班 第3グループ
 本校3年「子どもの発達と保育」の授業選択者が稲荷町保育園にお世話になり、保育体験実習を行っています。8月5日(月)~7日(水)、A班第3グループ、2日目の実習の様子です。

0

乳幼児健診観察実習 第2班

乳幼児健診観察実習 第2班

 本校3年「子どもの発達と保育」の授業選択者が深谷市保健センターにお世話になり、乳幼児健診観察実習を行っています。令和元年8月6日(火)、4か月児健診に来ている保護者の方に子育てインタビューをさせていただきました。


0

保育体験実習 A班 第2グループ

保育体験実習 A班 第2グループ

 本校3年「子どもの発達と保育」選択者が稲荷町保育園にお世話になり、保育体験実習を行っています。729日(月)~31日(水)、A班の第2グループの実習の様子です。

0

保育体験実習 B班 第2グループ

保育体験実習 B班 第2グループ

 本校3年「子どもの発達と保育」選択者が深谷保育園にお世話になり、保育体験実習を行っています。2019年729日(月)~31日(水)B班の第2グループの実習の様子です。

0

夏休み乳幼児健診観察実習 スタート

夏休み乳幼児健診観察実習 スタート

 令和元年724日(水)本日より深谷市保健センターにお世話になり、夏休み乳幼児健診観察実習が始まりました。3子どもの発達と保育選択者が行うものです。健診に来ている保護者の方に子育てインタビューを行いました。

0

保育体験実習 B班 第1グループ

保育体験実習 B班 第1グループ

令和元年724日(水)、本校が毎年ご協力を頂いている深谷保育園で、夏休み保育体験実習が始まりました。3子どもの発達と保育選択者がグループごとに行うものです。第1グループの初日の様子です。


0

保育体験実習 A班 第1グループ

保育体験実習 A班 第1グループ

令和元年724日(水)、本校が毎年ご協力を頂いている稲荷町保育園で、夏休み保育体験実習が始まりました。3子どもの発達と保育選択者がグループごとに行うものです。第1グループの初日の様子です。

0

オリエンテーション 3年選択授業「子どもの発達と保育」

オリエンテーション 3年選択授業「子どもの発達と保育」

 令和元年710日(水)3年選択授業 「子どもの発達と保育」では夏休みに保育体験実習を行います。保育実習受け入れ園である稲荷町保育園でオリエンテーションを実施していただきました。子どもとのコミュニケーションとのとり方等ご指導いただき、実習の心構えができました。


0

令和元年度 3学年選択授業「子どもの発達と保育」実習スタート

令和元年度 3学年選択授業 「子どもの発達と保育」実習スタート

 本校3年選択授業「子どもの発達と保育」では、毎年夏休みにご協力を頂いている関連施設で保育体験実習を行っています。

 2019年6月26日(水)保育実習受け入れ園である深谷保育園でオリエンテーションを実施していただきました。保育実習の心構え等子どもと関わるにあたって大切なことを理解することができました。


0

パネルシアター実習 最終日 「子どもの発達と保育」

パネルシアター実習 最終日 「子どもの発達と保育」
 平成30年12
20日(木)。3学年の授業「子どもの発達と保育」の選択者のパネルシアター実習を常盤幼稚園で行いました。本日が最終回となりました。今日も元気な園児さんと交流でき、充実した実習となりました。
 実習の機会を与えてくださった常盤幼稚園の関係者の皆さま、ありがとうございました。




0

パネルシアター実習 3日目 「子どもの発達と保育」

パネルシアター実習 3日目 「子どもの発達と保育」

 平成30年12月18日(火)。3年の家庭科授業「子どもの発達と保育」の選択者が、常盤幼稚園でパネルシアター実習を行っています。4日間の計画のうち、本日は3日目です。園児さんが元気な反応を示してくれるので、演じる生徒たちは大きなやりがいを感じています。




0

パネルシアター実習2日目 「子どもの発達と保育」

パネルシアター実習2日目 「子どもの発達と保育」

 本校3年生の家庭科の授業「子どもの発達と保育」の選択者が、常盤幼稚園でパネルシアター実習をさせていただいています。本日12月17日(月)は第2日目、幼稚園児の素直で元気な反応が何よりの応援です。




0

パネルシアター実習1日目 「子どもの発達と保育」

パネルシアター実習1日目 「子どもの発達と保育」

 平成30年12月14日(金)の午後、本校3年選択授業の「子どもの発達と保育」選択者が『常盤幼稚園』でパネルシアター実習をさせていただきました。「お帰りの会」でパネルシアターの実演をしました。パネルシアターは2学期の授業で作成したものです。実習後、生徒たちは「園児さんがかわいい反応を見せてくれたので、演じることを楽しむことができた」「実演のチャンスが得られてうれしかった」と感想を語りました。本実習は本日を含め、4日間『常盤幼稚園』にてお世話になります。




0

「子どもの発達と保育」講師による特別授業

3学年選択 「子どもの発達と保育」 講師による特別授業 
  平成30年10月5日(金)第3時限・第5時限。3学年の選択授業 「子どもの発達と保育」 において講師の先生をお招きし、特別授業を行いました。

講師 ことぶきイーサイト保育園園長  高田 綾 先生

    内容 「実践して気づきあう」楽しい遊びの発見・

       高田先生の保育実践を活かした遊びの紹介・保育に必要なこと、大切なこと


社会福祉法人 育慈会 ことぶきイーサイト保育園

埼玉県教育委員会 魅力ある県立高等学校づくり推進

0

選択授業「子どもの発達と保育」「絵本について」の授業

選択授業「子どもの発達と保育」 「絵本について」の授業

 平成30年926日(水)・28日(金)の、本校3年生の選択授業「子どもの発達と保育」では、本校図書館において図書館司書による「絵本について」の授業を行いました。保育における絵本の役割や読み聞かせのコツなどを学びました。

0

平成30年度 夏季保育体験学習 反省会

平成30年度 夏季保育体験学習 反省会

 平成30年9月26日(水)の16:00から、夏休み保育体験実習の「反省会」を稲荷町保育園で実施しました。「子どもの発達と保育」の選択者のうち、稲荷町保育園で保育体験実習をした生徒12名が参加をしました。保育士の先生方から多くのアドバイスをいただきました。


0

乳幼児健診観察実習 第Ⅵ期

乳幼児健診観察実習 第Ⅵ期

平成30年8月31日(金)、3年選択「子どもの発達と保育」において、第Ⅵ期の乳幼児健診観察実習を実施いたしました。

乳幼児の保護者の方への子育てインタビューを通して保育者のあり方の学習をしています。第Ⅵ期6名の生徒が実習を行いました。

 1歳6か月健診来られた保護者の方々に快くインタビューに答えていただきました。夏休み期間中のは本日が最終日となりました。

 夏休み期間に行ってきた『乳幼児健診観察実習』も今回のグループが最終回となりました。ご指導をいただいた保健センターのスタッフの皆様と現場で有益なお話をしていただいた保護者の皆様には今年も大変お世話になりました。


0

保育体験学習 Aグループ第Ⅴ期

保育体験学習 Aグループ第Ⅴ期

 平成308月27日(月)から8月29日(水)の日程で3年選択授業「子どもの発達と保育」の、Aグループ第Ⅴ期の保育体験実習を実施しました。

 生徒はAグループとBグループ、それぞれ別の保育園に分かれ、それぞれの第Ⅰ期から第Ⅴ期の5つの班に分かれますので、全部で10班になります。1人当たり3日間保育園にお世話になり、「おねえさん先生」として現場の体験をしました。

 夏休み期間に行っていたこの実習も今回のグループが最終回となります。ご協力をいただいた2箇所の保育園のスタッフの皆様には今年も大変お世話になりました。

0

乳幼児健診観察実習 第Ⅴ期

乳幼児健診観察実習 第Ⅴ期

平成30年8月21日(火)、3年選択「子どもの発達と保育」において、第Ⅴ期の乳幼児健診観察実習を実施いたしました。

 乳幼児の保護者の方への子育てインタビューを通して保育者のあり方の学習をしています。第Ⅴ期3名の生徒が実習を行いました。

 この日は1歳6か月健診の保護者に快くインタビューに答えていただきました。

0

保育体験学習 Aグループ第Ⅳ期

保育体験学習 Aグループ第Ⅳ期

 平成3087日(火)から8月9日(木)の日程で3年選択授業「子どもの発達と保育」の、Aグループ第Ⅳ期保育体験実習を実施しました。

 生徒はAグループとBグループ、それぞれ別の保育園に分かれ、それぞれの第Ⅰ期から第Ⅴ期の5つの班に分かれますので、全部で10班になります。1人当たり3日間保育園にお世話になり、「おねえさん先生」として現場の体験をします。

台風13号が関東に接近しているため、生徒の安全を考慮して9日(木)の実習は中止としました。写真は実習2日目のお帰りの会で園児たちとパペットを使った交流の様子です。

0

保育体験実習 Bグループ第Ⅳ期

保育体験実習 Bグループ第Ⅳ期

平成308月7日(火)から8月9日(木)の日程で3年選択「子どもの発達と保育」の、Bグループ第Ⅳ期保育体験実習を実施しました。

生徒はAグループとBグループ、それぞれ別の保育園に分かれ、それぞれの第Ⅰ期から第Ⅴ期の5つの班に分かれますので、全部で10班になります。1人当たり3日間保育園にお世話になり、「おねえさん先生」として現場の体験をします。

台風13号が関東に接近しているため、生徒の安全を考慮して9日(木)の実習は中止、8日(水)は15時で実習を終了しました。 

0

乳幼児健診観察実習 第Ⅳ期

乳幼児健診観察実習 第Ⅳ期

平成30年8月7日(火)、3年選択「子どもの発達と保育」において、第Ⅳ期の乳幼児健診観察実習を実施いたしました。

 乳幼児の保護者の方への子育てインタビューを通して保育者のあり方の学習をしています。第Ⅳ期5名の生徒が実習を行いました。

 4か月健診の保護者に快くインタビューに答えていただきました。

0

保育体験実習 Bグループ第Ⅲ期

保育体験実習 Bグループ第Ⅲ期

平成308月2日(木)から8月6日(月)の日程で3年選択「子どもの発達と保育」の、Bグループ第Ⅲ期保育体験実習を実施しています。

生徒はAグループとBグループ、それぞれ別の保育園に分かれ、それぞれの第Ⅰ期から第Ⅴ期の5つの班に分かれますので、全部で10班になります。1人当たり3日間保育園にお世話になり、「おねえさん先生」として現場の体験をします。

 写真は8月3日(金)のものです。園児のお昼寝の時間には教材作成の補助をしました。

0

保育体験学習 Aグループ第Ⅲ期

保育体験学習 Aグループ第Ⅲ期

 平成3082日(木)から8月6日(月)の日程で3年選択授業「子どもの発達と保育」の、Aグループ第Ⅲ期保育体験実習を実施しています。

 生徒はAグループとBグループ、それぞれ別の保育園に分かれ、それぞれの第Ⅰ期から第Ⅴ期の5つの班に分かれますので、全部で10班になります。1人当たり3日間保育園にお世話になり、「おねえさん先生」として現場の体験をします。

 写真は83日(金)のものです。園児のお昼寝の時間には教材作成の補助をしました。

0

保育体験実習 Bグループ第Ⅱ期

保育体験実習 Bグループ第Ⅱ期

平成307月30日(月)から8月1日(水)の日程で3年選択「子どもの発達と保育」の、Bグループ第Ⅱ期保育体験実習を実施しました。

生徒はAグループとBグループ、それぞれ別の保育園に分かれ、それぞれの第Ⅰ期から第Ⅴ期の5つの班に分かれますので、全部で10班になります。1人当たり3日間保育園にお世話になり、「おねえさん先生」として現場の体験をします。


0

保育体験学習 Aグループ第Ⅱ期

保育体験学習 Aグループ第Ⅱ期

 平成30730日(月)から8月1日(水)の日程で3年選択授業「子どもの発達と保育」の、Aグループ第Ⅱ期の保育体験実習を実施しました。

 生徒はAグループとBグループ、それぞれ別の保育園に分かれ、それぞれの第Ⅰ期から第Ⅴ期の5つの班に分かれますので、全部で10班になります。1人当たり3日間保育園にお世話になり、「おねえさん先生」として現場の体験をします。

0

乳幼児健診観察実習 第Ⅲ期

乳幼児健診観察実習 第Ⅲ期

平成30年8月1日(水)、3年選択「子どもの発達と保育」において、第Ⅲ期の乳幼児健診観察実習を実施いたしました。

 乳幼児の保護者の方への子育てインタビューを通して保育者のあり方の学習をしています。第Ⅲ期6名の生徒が実習を行いました。

 4か月健診の保護者に快くインタビューに答えていただきました。


0

保育体験実習 Bグループ第Ⅰ期

保育体験実習 Bグループ第Ⅰ期

平成30725日(水)から27日(金)の日程で3年選択「子どもの発達と保育」において、Bグループ第Ⅰ期保育体験実習を実施しています。

生徒はAグループとBグループ、それぞれ別の保育園に分かれ、それぞれの第Ⅰ期から第Ⅴ期の5つの班に分かれますので、全部で10班になります。1人当たり3日間保育園にお世話になり、「おねえさん先生」として現場の体験をします。

0