日誌

生徒会

ときわ樹祭2日目(一般公開)終了

 9月9日(土)、第74回ときわ樹祭の一般公開が開催されました。ここ数年はコロナ禍により、校内発表のみや入場者を制限しての開催などだったため、久し振りの通常開催でした。生徒たちは通常での文化祭が初めてだったので、準備の難しさを感じながら、それでも楽しそうに取り組んでいる様子でした。

 ときわ樹祭に来場して下さった皆様、感染予防等、多々ご不便をおかけしたとは思いますが、おかげさまで無事に一般公開を終えることができました。また、来年もよろしくお願い致します。心より、お待ちしております。

 

 

 

 

 

ときわ樹祭1日目(校内発表)終了

 本日より、第74回ときわ樹祭がスタートしました。あいにくの天気でしたが、予定通りにオープニングから始まり、校内発表も最後までやることができました。下に校内発表の様子を載せていますが、生徒たちはアルコール消毒や換気タイムの導入などの感染症対策を行いながら楽しんでいる様子でした。明日は一般公開になります。来場した方々に楽しい時間を過ごしてもらえるよう、最後の準備を頑張っていきたいと思います。ご来場、お待ちしております。

 【一般公開(9日)に来場される方へ連絡とお願い】

(1)事前の申し込みはありません。当日、正門または東門から入場していただき、必ず受付をお願いします。

(2)受付時間は9:30~14:30、一般公開終了は15:00です。

(3)来場された方用の駐車場は設けておりません。公共交通機関等をご利用ください。

   近隣の店舗等への駐車は迷惑となります。また本校への苦情の原因にもなりますのでおやめください。

(4)送迎される場合について。

   事故等を防ぐため、正門・東門付近での乗り降りはおやめください。東門(常盤小学校側)から少し離れたとこ

   ろでお願いします。

(5)スリッパをご持参ください。

(6)食堂の営業時間は10:30~14:00です。

(7)アルコールでの手指消毒やごみの持ち帰り、黙食等の感染症対策にご協力ください。

   ※ごみ箱は用意しておりません。ごみはすべてお持ち帰りください。

様々な面でご不便をおかけするとは思いますが、何卒、ご協力をよろしくお願い致します。

 

  

 

 

 

第74回ときわ樹祭について③

 いよいよ、ときわ樹祭の1日目、校内発表の前日となりました。昨日の午後準備、そして本日の1日準備で校舎内は文化祭ムードが漂っております。下校時間いっぱいまで準備を進めている団体もありました。台風の接近で天気が心配ですが、一般公開に向けて、まずは校内発表を盛り上げてほしいです。

 さて、9日(土)の一般公開について、再度ご連絡致します。ご確認ください。

(1)事前の申し込みはありません。当日、正門または東門から入場していただき、受付をお願いします。

(2)受付時間は9:30~14:30、一般公開終了は15:00です。

(3)来場された方用の駐車場は設けておりません。徒歩・自転車・公共交通機関等をご利用ください。

   近隣の店舗等への駐車は迷惑となります。また本校への苦情の原因にもなりますのでおやめください。

(4)送迎される場合について。

   事故等を防ぐため、正門・東門付近での乗り降りはおやめください。東門(常盤小学校側)から少し離れたとこ

   ろでお願いします。

(5)スリッパをご持参ください。

(6)食堂は10:30より利用可能です。

(7)アルコールでの手指消毒やごみの持ち帰り、黙食等の感染症対策にご協力ください。

   ※ごみ箱は用意しておりません。ごみはすべてお持ち帰りください。

様々な面でご不便をおかけするとは思いますが、何卒、ご協力をよろしくお願い致します。

   

 

 

第74回ときわ樹祭について②

 第74回ときわ樹祭が2日後に迫ってきました。本日は午前中授業、午後から本格的な準備が始まります。明日の終日準備を経て、8日(金)のオープニング、校内発表へと続いていきます。9日(土)の一般公開で一人でも多くご来場いただけるよう、教職員、生徒一同準備を進めております。

 さて、9日(土)の一般公開について、再度ご連絡致します。ご確認ください。

(1)事前の申し込みはありません。当日、正門または東門から入場していただき、受付をお願いします。

(2)受付時間は9:30~14:30、一般公開終了は15:00です。

(3)来場された方用の駐車場は設けておりません。徒歩・自転車・公共交通機関等をご利用ください。

   近隣の店舗等への駐車は迷惑となります。また本校への苦情の原因にもなりますのでおやめください。

(4)送迎される場合について。

   事故等を防ぐため、正門・東門付近での乗り降りはおやめください。東門(常盤小学校側)から少し離れたとこ

   ろでお願いします。

(5)スリッパをご持参ください。

(6)食堂は10:30より利用可能です。

(7)アルコールでの手指消毒やごみの持ち帰り、黙食等の感染症対策にご協力ください。

   ※ごみ箱は用意しておりません。ごみはすべてお持ち帰りください。

様々な面でご不便をおかけするとは思いますが、何卒、ご協力をよろしくお願い致します。

 

8月31日 体育館での有志リハーサルの様子

9月5日 生徒会執行部の打ち合わせ

校内装飾の準備

第74回ときわ樹祭開催について

今年度の文化祭、第74回ときわ樹祭は制限を設けず、新型コロナウイルス感染拡大前の形で開催致します。それに向けて、文化祭実行委員をはじめ、準備を進めているところです。詳細については以下をご覧ください。

 

9月8日(金)校内公開(在校生のみ)

9月9日(土)一般公開(事前の申し込みはありません)

   *受付 9:30~14:30(一般公開終了15:00)

   *一般公開終了後は速やかにご帰宅ください。

   *駐車場は設けておりません。徒歩、自転車、公共交通機関をご利用ください。

    (近隣店舗への駐車は迷惑となりますのでおやめください)

   *スリッパをご持参ください。

   *受付は正門(丸亀製麺側)と東門(常盤小学校側)の両方で行います。ご来場の際はお立ち寄りください。

   *食堂は10:30より利用可能です。

   *ゴミ箱は用意しておりません。ごみの持ち帰りにご協力、よろしくお願いします。

 

三年生を送る会

3月8日(水)に三年生を送る会が体育館にて行われました。まだ全校生徒が体育館に入っての開催ではありませんでしたが、今年度は3年生と2年生が体育館に入る形で開催することができました。3年生が楽しんでもらえてたら幸いです。

 

 

 

 

壮行会(放送部、ビブリオバトル)

1月9日(火)の3学期始業式後、放送部の「第20回関東地区高校放送コンクール出場」とビブリオバトルで「全国高等学校ビブリオバトル決勝大会」に出場する蛭田恭丞さん(1年1組)の壮行会を行いました。放送部の関東大会は1月29日、ビブリオバトル全国大会は1月22日に開催されます。深谷第一高校一同応援しています。

激励の言葉(校長)

激励の言葉(生徒会長)

出場者挨拶(放送部)

出場者挨拶(ビブリオバトル・蛭田さん)

生徒会 第3回学校説明会

 10月8日(土)に本校にて第3回学校説明会が行われました。今回、生徒会執行部は校内見学の案内をさせていただきました。昨年度の校内見学を経験した現2年生を中心に、説明や質疑応答を交えながら、20分~30分で校内を周りました。次回の第4回に向けてまた、準備をしていきたいと思います。

2階通路

自習室

第73回ときわ樹祭 開催

9月9日(金)、9月10日(土)の二日間で第73回ときわ樹祭が開催されました。今回のときわ樹祭は人数の制限は設けましたが、3年ぶりの一般公開ということもあり、生徒たちも楽しみにしていた一大行事を予定通り実施することができました。来場して下さった方々には、感染症対策や本校の実施形態を理解していただき、またご協力していただき、ありがとうございました。

放送部によるオープニングムービー

階段アート

体育館への通路

校内①

校内②

校内③

吹奏楽部の演奏

後夜祭

 

第73回ときわ樹祭 一般公開直前連絡

 いよいよ第73回ときわ樹祭が本日、開幕致しました。明日は3年ぶりの一般公開です。生徒たちも準備をしながら一般公開を楽しみにしている様子でした。

 さて、明日の一般公開についてですが、前日となりましたので、再度来校される方々へ連絡をさせていただきます。

 【午前に申し込まれた方へ】

 ・野外ステージの発表は、9:40~10:10に体育館での発表に変更となりました。

【申し込まれたすべての方へ】

 ・受付時に「受付入場カード」が必要です。HPよりダウンロードして必要事項をご記入いただき、当日受付でご提出ください。※ご自宅での検温を必ずお願いします。また体調が悪い方、発熱がある方は来場をご遠慮いただきますよう、お願い致します。

 ・駐車場は用意しておりません。当日は学校敷地内に駐車をすることはできませんので、お車で来校されることのないようにお願い致します。公共交通機関をご利用ください。また、近隣店舗等に駐車をすることは、その店舗への迷惑となりますので、されないよう、お願い致します。

 ・当日はスリッパをご持参ください。

 ・来場者は校内で食事をとることはできません(飲み物を飲むことはできます)。食堂は生徒のみの利用となります。また、食品販売団体から購入したものは、ご自宅にお持ち帰りください。

 ・午前と午後で完全入れ替え制となります。午前の受付は9:30~11:30、公開終了は12:00。午後の受付は12:30~14:30、公開終了は15:00です。公開終了後は速やかなご帰宅をお願い致します。※退場口は東門です。

 

ご理解ご協力をよろしくお願い致します。

第73回ときわ樹祭に申し込まれた方へ

 いよいよ、第73回ときわ樹祭が今週末に迫ってきました。事前申し込み制ではありますが、たくさんの方の申し込みがあり、大変嬉しく思っています。ありがとうございます。

 さて、ときわ樹祭を開催するにあたり、来場される方へ何点かご連絡をさせていただきます。

【午前に申し込まれた方へ】

(1)野外ステージの発表については、9:40~10:10に体育館での発表に変更となりました。

【申し込まれたすべての方へ】

(1)受付時に「受付入場カード」が必要です。HPよりダウンロードして必要事項をご記入いただき、当日受付でご提出ください。※ご自宅での検温を必ずお願いします。また体調が悪い方、発熱がある方は来場をご遠慮いただきますよう、お願い致します。

(2)駐車場は用意しておりません。当日は学校敷地内に駐車をすることはできませんので、お車で来校されることのないようにお願い致します。公共交通機関をご利用ください。また、近隣店舗等に駐車をすることは、その店舗への迷惑となりますので、されないよう、お願い致します。

(3)当日はスリッパをご持参ください。

(4)来場者は校内で食事をとることはできません(飲み物を飲むことはできます)。食堂は生徒のみの利用となります。また、食品販売団体から購入したものは、ご自宅にお持ち帰りください。

(5)午前と午後で完全入れ替え制となります。午前の受付は9:30~11:30、公開終了は12:00。午後の受付は12:30~14:30、公開終了は15:00です。公開終了後は速やかなご帰宅をお願い致します。※退場口は東門です。

【午前・午後の両方に申し込まれた方】

(1)今回のときわ樹祭は午前または午後のどちらかのみの入場となっています。受付時に確認させていただきます。

 

 今年度のときわ樹祭は、通常の一般公開とは違う形での実施となっておりますが、これは新型コロナウイルスによる感染リスクを考え、ときわ樹祭終了後に感染者を極力出さないようにするための実施形態となっています。ご不便をおかけしますが、何卒、ご理解ご協力のほど、よろしくお願い致します。

第73回ときわ樹祭 一般公開に申し込まれた方へ

 現在、一般公開(9月10日)の事前申し込み期間中ですが、午前と午後の両方に申し込まれている方がいます。以前に掲載した記事にもある様に、午前または午後のどちらかのみの入場となります。両方に申し込まれている方は当日、午前と午後の両方に入場することはできませんので、ご了承ください。なお、両方に申し込まれた方で事前にどちらかをキャンセルする場合は、ご連絡ください。よろしくお願い致します。

第73回ときわ樹祭 一般公開の追加募集について

 7月23日~8月12日までに行った①在校生家族(1名のみ)と②中学生(本人のみ)の事前申し込みの結果、以下の形で追加の募集を行うことになりました。

 

(1)募集期間・・・8月20日(土)12:00~9月2日(金)

(2)在校生家族や中学生以外の方も申し込むことができます。また、①で申し込んだ在校生家族以外のご家族も申し込めます。

(3)定員は午前418人、午後550人です。定員に達し次第、申し込みを終了いたします。

(4)②で申し込んだ中学生の保護者の方は、今回の追加募集から申し込みをお願いします。

※前回の申し込みの②中学生は、中学生ご本人のみの申し込みになります。前回、中学生本人と連名で申し込みをされた保護者の方は、再度申し込みをお願いします。

(5)本校HPの登録フォームより申し込みください。

(6)申し込みは1回につき1名でお願いします。1回の申し込みを連名で行うのはご遠慮ください。また、申し込みは1人1回、午前 または 午後 のどちらか一方になります。

(7)ときわ樹祭当日は、対応した「受付入場カード」をHPよりダウンロードして受付時に提出して下さい。なお、事前申し込みのない方の入場はできません

(8)今後の新型コロナウイルスの感染状況によっては一般公開を中止することもあります。HPをご確認ください。何卒ご理解、ご協力をお願いいたします。

受付入場カード(家族用).pdf

受付入場カード(中学生用).pdf

受付入場カード(一般用).pdf

 

第73回 ときわ樹祭(文化祭)一般公開の実施について

 第73回ときわ樹祭の一般公開は、9月10日(土)に入場できる人数を制限して実施する予定です。入場することができるのは、本校のホームページで事前に申し込んだ方のみとなります。申し込みに関する日程等は以下のとおりです。

 

【申し込みの日程】 定員1500人(午前750人,午後750人)

①在校生の家族(1名のみ)  7月23日(土)12:00~8月12日(金)

②中学生           7月23日(土)12:00~8月12日(金)

③一般(①②で申し込めなかった家族も含む) 8月20日(土)12:00~9月2日(金)

※③一般について

  ①及び②の申し込みで定員の1500人に達した場合、③の申し込みは設けません。

  1500人-(①+②)の人数が③の定員になります。

 

【その他】

(1)在校生の家族が①で申し込めるのは1名のみです。

(2)申し込みは 午前 または 午後 のどちらかのみです。

(3)入場時間等は次のように予定しています。

       〔午前〕          〔午後〕

     受付開始  9:00    受付開始 12:30

     受付終了 11:30    受付終了 14:30

     公開終了 12:00    公開終了 15:00

(4)午前の公開終了から午後の受付開始までの時間は生徒の昼休みです。

   午前の入場者は12:00に完全退場となります。

(5)各部活動等の発表予定は次のとおりです。

   軽音楽部 10:20~11:40(体育館)

   放送部  10:00~     (視聴覚室)

   野外ステージ 11:00~11:30  雨天時は9:40~(体育館)

   吹奏楽部 13:00~14:00(体育館)

   演劇部  13:00~     (視聴覚室)

(6)当日の受付

   記入した「受付入場カード」を提出して下さい。

   受付入場カードは以下よりダウンロードできます。

    受付入場カード(家族用).pdf

    受付入場カード(中学生用).pdf

    受付入場カード(一般用).pdf

(7)今後の感染者数等の状況によっては、一般公開の内容を変更する場合があります。

   その場合はホームページで連絡いたします。ご理解、ご協力をよろしくお願いします。

 

申込みのページはこちらです。

生徒会 前期PTA花植えに参加 

 6月12日(日)に令和4年度前期PTA花植えがありました。数年前から本校生徒会執行部も活動の一つとして参加しております。今回もPTAの方々、渉外部、家庭部と一緒に参加しました。

正門①

正門②

みかえりの松

第72回ときわ樹祭 開催

 9月3日、4日と本校では第72回ときわ樹祭が開催されました。緊急事態宣言中ではありましたが、感染症予防の徹底を全校で心がけながら、無事に終えることができました。新型コロナウイルスの影響で様々な規制が強いられる中、生徒たちは夏休み中も含め、よく準備をし、どのクラスも文化祭らしい素敵な装飾で使用場所を飾っていました。学校行事が通常通りに開催できない中で、昨年度の分も取り戻すかのように、準備や当日の運営をしている生徒を見て、改めて、学校行事の大切さを実感しました。この後控えている行事も開催できるよう、全校で感染予防を徹底しながら、準備をしていきます。

 今回のときわ樹祭を開催するにあたって、ご理解・ご協力していただいた方々、ありがとうございました。

廊下の装飾

生徒会企画

クラス装飾①

クラス装飾②

クラス装飾③

体育館企画(軽音楽部発表)

第72回ときわ樹祭の実施について(変更)

 7月末にHPに掲載させていただいたときわ樹祭の実施について、変更が生じましたのでご連絡致します。

 以前掲載したものに今年度のときわ樹祭の二日目(9月4日)は在校生のご家族のみが入場可というものを載せさせていただきました。しかし、8月に発令された緊急事態宣言が9月12日まで延長されたことで、緊急事態宣言中での開催となってしまい、実施するには更なる制限を設ける必要が生じてしまいました。

 以上のことより、大変残念ではありますが、今年度については「限定公開は中止。代わりに生徒のみの校内公開を3日と4日の二日間で実施する」という形に変更させていただきたいと思います。

 楽しみにされていたご家族の方には大変申し訳ありませんが、新型コロナウイルス感染のリスクを少しでも下げつつ、なんとか実施できるように考えた結果です。何卒、ご理解とご協力をよろしくお願い致します。

第72回ときわ樹祭(文化祭)実施について

 新型コロナウイルス感染症の影響により、昨年度は中止となってしまったときわ樹祭ですが、今年度は9月3日(金)と4日(土)の二日間で実施する予定です。今年度のときわ樹祭は新型コロナウイルス感染防止の観点から、次のように実施致します。

(1) 9月3日(金):生徒のみの校内公開

   9月4日(土):入場者を在校生の家族(親・兄弟・祖父母)に限定した限定公開

        ご家族以外の方の入場はできません。

(2) 入場者の動きを分けるため、入口は正門、出口は東門(常盤小学校側)と分けさせていただきました。

(3) 今年度は食品を扱う企画はありません。したがって入場された方が食事・昼食をとる場所は設けておりません。

(4) 入場者の方の駐車場は確保しておりませんので、お車での来場はご遠慮ください。

(5)  密集を避けるためにも、長時間の滞在はお控えください。

(6) 来場される場合は当日の朝、検温の実施をお願いします。平熱よりも1℃以上高いまたは37.5℃以上の場合は

   来場しないようお願いします。また、受付時の検温及びアルコール消毒にご協力ください。

(7) 当日はスリッパ持参でお願いします。

 

 制限が多く、大変申し訳ありあませんが、生徒たちが楽しみにしている文化祭をできる限り安全に実施するためのものとなっています。何卒、ご理解ご協力のほど、よろしくお願い致します。

令和3年度 生徒総会

6月1日(火)に生徒総会が行われました。昨年度は、新型コロナウイルス感染症予防のため全生徒が体育館に集まれず、放送での生徒総会となりました。残念ながら今年度も体育館での実施ができなかったのですが、各教室のプロジェクターを使用し、視聴覚室からのリモート配信という形で実施することができました。リモート配信にあたり、ご協力いただいた先生方、生徒の皆さん、ありがとうございました。

 

令和2年度 3年生を送る会

3月8日(月)に3年生を送る会が開催され、37日ぶりに3年生が登校しました。新型コロナウイルスの影響もあり、例年のように生徒全員が体育館に集まっての実施・・・とはいきませんでしたが、3年生は体育館で、1・2年生は各教室でその映像を見る形での開催となりました。なかなか生徒会執行部としても準備の時間が確保できず、執行部の生徒一人一人が限られた時間の中でどのような装飾にするか、どう全生徒に関わってもらうかを考えながら進めてきました。そして、無事に3年生を送る会を終えることができました。今回の開催にあたり、先生方、生徒の皆さん、ご協力ありがとうございました。

以下、3年生を送る会の様子になります。

体育館壁の装飾①

体育館壁の装飾②

体育館壁の装飾③(後ろ)

準備の様子

常盤小学校学習支援体験

2月12日(水)、参加希望のあった本校の生徒18名(2年生10名、1年生8名)が学習支援体験として常盤小学校へ行ってきました。2名1クラスで担任の先生のサポートを中心に小学生と1日、時間を過ごしました。自分たちが小学生だった時とは違った視点で小学校の活動を見ることができ、また体験することができ、参加した生徒にとってはとても有意義なものになったと思います。今回の体験を受け入れて下さった常盤小学校の先生方、大変ありがとうございました。

授業中の様子

給食の準備

未成年者喫煙防止キャンペーン

10月24日、毎年参加している「未成年者喫煙防止キャンペーン」に今年も参加させていただきました。

本校の生徒会執行部の生徒10名が深谷駅前で地域の方々、また他校の生徒と一緒にティッシュを配るなどの活動を行いました。

お声掛けをいただいた主催者の方々、大変お世話になりました。

第71回ときわ樹祭

9月7日(金)、8日(土)に第71回ときわ樹祭(文化祭)が開催されました。

7日は校内公開、8日は一般公開ということで2160名という大勢のお客様に来場していただきました。各クラス、委員会、部活動の生徒の1学期や夏休みを利用して進めてきた準備の成果が見られる、そんな文化祭だったと思います。生徒会執行部も昨年度を上回る文化祭にしたいという気持ちから、今回は今までなかった屋上からの幕や東門、階段の装飾にとても力を入れていました。来年度は、今回の文化祭をさらに上回るものにできるよう、また準備を進めていきたいと思います。

本校の文化祭を開催するにあたり、関係していただいたすべての方々、また、足を運んでくださったお客様、ありがとうございました。

生徒会長の挨拶

生徒会長の挨拶

吹奏楽部による演奏

入場門(正門)

東門

 

三年生を送る会

 1月31日(木)の午後、毎年恒例の生徒会執行部主催の「三年生を送る会」が行われました。2学期中からどんなプログラムにしようか、どんな装飾にしようかと執行部が悩みながら企画したものです。今回は例年以上に文化活動委員にも協力してもらい、3年生だけでなく1,2年生も楽しめたのではないでしょうか。
 この行事が平成30年度最後の生徒会行事になります。今年度の反省を活かして31年度はさらに充実した行事を運営していきたいと思います。


装飾(各部活動の部員から3年生へのメッセージ)

今年度は5枚のスクリーンを用意(昨年度は3枚)

生徒会長と文化活動委員長


司会(執行部と文化活動委員)

第2学期球技大会 2日目

 本日(12月19日)は球技大会2日目ということで1日目に勝ち上がったチームが優勝に向けて熱く激しい試合を展開しました。そのため、1点で勝ち、1点に負ける試合が多かったように感じます。優勝したチームの皆さん、おめでとうございます。また1,2年生は来年も優勝目指して頑張って下さい。



第2学期球技大会 1日目

 本日(12月18日)は球技大会の1日目でした。この球技大会は、担当の先生と生徒会執行部、また体育委員を中心として運営されている行事です。
 種目は男子はサッカーとテニス、女子はミニサッカーとバスケットボールです。今日勝つと2日目(12月19日)に残れるということで1日目から熱い試合が各種目で展開されました。


文化祭クラス企画 PR合戦

本日放課後、文化祭クラス企画のPR合戦が行われました。このPR合戦は、事前に各クラスで考えてもらった企画の内、クラス制限のあるお化け屋敷と食品に希望するクラスが多い場合行われます。クラスの代表がPRをするのですが、中には劇風にしたり、模造紙を使ったりするクラスもあり、お化け屋敷もしくは食品をやりたいという気持ちがどのクラスからも伝わってきました。

PR合戦①

PR合戦② 模造紙を使って

PR合戦③ 体を使ってアピール

生徒会執行部(進行、集計)

平成30年度生徒総会&関東大会壮行会

5月29日(火)の7時間目に生徒総会と関東大会の壮行会が行われました。生徒総会では生徒会執行部の活動報告や生徒会費の予決算、文化祭の実施要項、さらに生徒からの要望について、議論されました。特に生徒からの要望は昨年度、生徒会執行部が学校側に働きかけ、実際に叶えられたものもありました。そのためか今回も様々な要望がクラスから出され、有意義な生徒総会になりました。
その後、関東大会に出場する弓道部と陸上競技部の壮行会が行われ、出場する選手を激励しました。ぜひ、本番当日、ベストを尽くしてきて欲しいです。深谷第一一同応援しています。

生徒総会①(議長:HR委員)

生徒総会②(生徒会執行部)

壮行会①(弓道部)

壮行会②(陸上競技部)

新入生歓迎会・部活動紹介

 4月11日(水)の午後、新入生歓迎会と先輩たちによる部活動紹介が行われました。
生徒会執行部によるレクリエーションではクラス全員が協力してゲームに挑戦しました。入学してまだ3日目ですが応援する声が聞こえ、大いに盛り上がりました。また部活動紹介ではそれぞれの部活動が工夫を凝らし、わかりやすく印象に残る発表でした。ぜひ、これをきっかけに友達の輪を広げるとともに、3年間熱中できる部活動を見つけてほしいと思います。

  
レクリエーション 「フラフープ通し」①

レクリエーション 「フラフープ通し」②

書道部

野球部

吹奏楽部

生徒会執行部

LHR(生徒会レク)②

本日7限目(LHR)、先週に続き生徒会執行部主催のレクが体育館にて開催されました。第二弾は“1・2年生合同〇☓クイズ”です。アニメ・深谷第一高校・雑学の各分野から執行部の生徒がクイズを考えました。先生方にも協力していただき、大変盛り上がるレクとなりました。


執行部の生徒による事前説明

1・2年生移動中!!

正解した生徒たち(外れてしまった生徒は後ろで待機してます)

先生方にも協力していただきました。(フリースロー)

(けん玉)

常盤小学校学習支援ボランティア

 本日、希望者17名が隣の常盤小学校で行われる学習支援ボランティアに参加しました。4年生から6年生の各クラスに2名ずつ配置され、授業や休み時間、給食の時間を児童と一緒に過ごしました。このボランティアには毎年参加させていただいているのですが、今回は参加人数が過去最多で中には教員を目指している生徒もおり、生徒にとっては良い経験になったことでしょう。
生徒を受け入れて下さった常盤小学校の職員の皆様、大変お世話になりました。


校庭にて。

教室での学習支援①

教室での学習支援②

教室での学習支援③(6年生)

LHR(生徒会レク)①

本日7限目(LHR)、生徒会執行部主催のレクが体育館にて開催されました。今回は第一弾ということで   1・2年生合同フリースロー大会”を企画しましたが、どのクラスも一つでも多く入れようと作戦など工夫している様子が見られました。

みんなが見守る中、シュ--ト!!①

みんなが見守る中、シュ--ト!!②

決勝戦前の円陣(2-8)

決勝戦前の円陣(1-6)

果たして優勝は………


2-8でした。おめでとうございます。

来週(2 / 20)のLHRも生徒会主催のレクが開催されます。
第二弾はどのようなレクをするのか。
その様子は次回、書きたいと思います。

平成29年度三年生を送る会 開催

平成29年度三年生を送る会 開催
 平成30年1月31日(水)、3学年の学年末考査終了後の13:00から、平成29年度三年生を送る会が、本校体育館で行われました。第96期深谷第一高等学校生徒会執行部の最初の大仕事は大成功に終わりました。



















三年生を送る会 前日準備

平成29年度 三年生を送る会 前日準備
 平成30年1月30日(火)、この日は平成29年度三年生を送る会の前日に当たります。放課後、生徒会執行部を中心に、放送部・演劇部・有志・文化活動委員で準備を行いました。リハーサルはその後に続きました。
 
第96期 深谷第一高等学校生徒会執行部の最初の大仕事となります。
























文化活動委員会 1・2学年

文化活動委員会 1・2学年
 平成30年1月29日(月)、1学年2学年の文化活動委員会が昼休み、理科第二講義室で開かれました。明後日1/31(水)に開催される、” 平成29年度三年生を送る会 ”の企画についての説明が生徒会からなされました。



各部活動 部長会

各部活動 部長会
 平成30年1月11日(木)の昼休み、理科棟2階理科第二講義室において、各部活動の部長会が行われました。年度末に開催される「三年生を送る会」についての説明が生徒会執行部から行われました。




広報委員会 

広報委員会 
 平成29年11月13日(月)の放課後、広報委員会が管理棟の2階理科講義室で開かれました。ショットは、今年度の生徒会機関紙の原稿が各クラスから集約され、担当職員のチェックを受けている様子です。

未成年者喫煙防止キャンペーン

本校の生徒会執行部10名が未成年者喫煙防止キャンペーンに参加しました。
朝、7時15分に深谷駅前に集合し、約1時間、通勤・通学する方にティッシュを配りました。

深谷駅前で集合写真。

エスカレーター前。

改札前。

生徒会 部長・委員長会議

部長・委員長会議
 平成29年10月23日(月)、第2学期中間考査の最終日の放課後、各部活動の部長と専門委員会の委員長が招集され会議が行われました。。今年度の生徒会機関紙の原稿作成・原稿依頼・編集についての説明が行われました。


生徒会 広報委員会

生徒会 広報委員会 
 平成29年10月20日(金)、第2学期中間考査の3日目の放課後、生徒会広報委員会が管理棟物理実験室で開かれました。今年度の生徒会機関紙の原稿作成・原稿依頼・編集についての説明が行われました。




第96期 深谷第一高等学校生徒会役員選挙 開票作業直前

第96期 深谷第一高等学校生徒会役員選挙 開票作業直前
 平成29年10月3日(火)の第7時限目、本校体育館において行われた、第96期 深谷第一高等学校生徒会役員 立候補者の立会演説会の終了後、各クラスで投票が行われ、放課後開票作業が理科Ⅱ講義室を会場に始まりました。


第2回選挙管理委員会 実務作業

平成29年度 第2回選挙管理委員会 実務作業
 次期生徒会役員選挙、すなわち第96期 深谷第一高等学校生徒会役員選挙に向けて、平成29年9月29日(金)の放課後、理科第Ⅱ講義室において、選挙管理委員実務担当班による投票用紙仕分け作業が行われました。




平成29年度 第1回選挙管理委員会 実施

平成29年度 第1回選挙管理委員会 実施
 次期生徒会役員選挙、すなわち第96期 深谷第一高等学校生徒会役員選挙に向けて、今年度の第1回選挙管理委員会が、平成29年9月14日(木)の放課後、理科第Ⅱ講義室において行われました。



第69回 ときわ樹祭 総集編 Part.3 2日目

第69回 ときわ樹祭 総集編 Part.3 2日目
 平成29年9月9日(土)、平成29年度 県立深谷第一高等学校 文化祭、”第69回 ときわ樹” の2日目一般公開の様子です。


校門アーチ 第69回 ときわ樹祭
 
第69回 ときわ樹祭(一般公開)
  
空手道部 ときわ樹祭(文化祭)公開練習
   
同窓会 第69回 ときわ樹祭 2日目
    第69回 ときわ樹祭 2日目 一般公開
第69回 ときわ樹祭 2日目 生徒会室
 
軽音楽部 第69回 ときわ樹祭 2日目
  
山岳部 第69回 ときわ樹祭 2日目
   
演劇部 第69回 ときわ樹祭 2日目
    
茶道部 第69回 ときわ樹祭 2日目
地学部 第69回 ときわ樹祭 2日目
 
華道部 第69回 ときわ樹祭 2日目
  
漫画部 第69回 ときわ樹祭 2日目
   
生物部 第69回 ときわ樹祭 2日目
    
家庭部 第69回 ときわ樹祭 2日目
吹奏楽部 第69回 ときわ樹祭 2日目
 
書道部 第69回 ときわ樹祭 2日目
  
美術部 第69回 ときわ樹祭 2日目
   
文芸部 第69回 ときわ樹祭 2日目
    
化学部 第69回 ときわ樹祭 2日目
服飾サークル 第69回 ときわ樹祭 2日目
 
保健委員会 第69回 ときわ樹祭 2日目
  
図書委員会 第69回 ときわ樹祭 2日目
   
放送部 上映会 第69回 ときわ樹祭 2日目

第69回 ときわ樹祭 総集編 Part.2 1日目

第69回 ときわ樹祭 総集編 Part.2 1日目
 平成29年9月8日(金)、平成29年度 県立深谷第一高等学校 文化祭、”第69回 ときわ樹” の1日目の様子です。


第69回 ときわ樹祭 OPENING
 空手道部 オープニング空手道部小演武 
  
第69回 ときわ樹祭(校内祭)
   
陸上競技部 文化祭オープニング
    
生徒会 運営の出店の一つ
同窓会 ときわ樹祭 1日目
 
茶道部 ときわ樹祭 1日目
  
華道部 ときわ樹祭 1日目
   
漫画部 ときわ樹祭 1日目
    
生物部 ときわ樹祭 1日目
書道部 ときわ樹祭 1日目
 
美術部 ときわ樹祭 1日目
  
化学部 ときわ樹祭 1日目
   
本校放送部 埼玉新聞9/8(金)付けの紙面に