進路指導部より
進路指導部 2年生 進路講演会
3月22日(水)に、1,2年生対象の進路講演会が行われました。
新3年生を控える2年生は、自分の進路選択をより具体的にするための一助として、大学説明会と専門学校による模擬授業を並行して行いました。
生徒は事前に行った希望調査から、2つの分科会に参加しました。
専門学校は、動物、理容・美容、看護、医療、デザイン、栄養・調理・製菓、語学・観光・ホテル、IT・情報分野の模擬授業が行われました。
大学説明会は、講師の方による対面式、体育館でのブース形式、オンライン形式と、多様な形で開催し、例年より多くの大学にご参加いただきました。
新3年生になる生徒のみなさんは、今回の進路講演会やオープンキャンパスへの参加で視野を広げ、1年後に納得できる進路選択をぜひしてほしいと思います。
進路指導部 1年生 進路ガイダンス
3月22日(水)に1学年全員を対象とした『進路ガイダンス』が実施されました。
全体会の後、各自2つの講座を受講しました。1つ目は大学、短大を中心とした「学部・学科説明」。2つ目は専門学校も含めた「分野の特色・資格説明・就職」について説明がありました。
今回の内容をしっかりまとめ、今後の進路選択の参考にしましょう。
進路指導部 2年生 大学入学共通テスト模試(2月)
2月11日(土)に、2年生対象に大学入学共通テスト模試が行われ、申込者は48名でした。前日の雪の影響が懸念されましたが、当日は天候にも恵まれ、予定通りの実施ができました。
この模試は、国公立大学や一部私立大学の一般受験に必要な大学入学共通テストの出題形式で行う模試です。センター試験から変更された大学入学共通テストは、毎年1月中旬に実施されています。
一般受験で頑張っている3年生の進路が決まりつつある今、2年生は受験生として本番まで1年を切ってスタートしたばかりです。
国公立大学を目指す場合、大学入学共通テストで5教科7~8科目の受験が必要になるため、本日の模試でも朝から夜まで試験を受ける生徒もいました。
定期考査とは、出題範囲の広さや難易度だけでなく、試験時間の長さも違います。それらは体験してみないとわかりません。
「ぶっつけ本番」にならないように、一般受験かどうかにかかわらず、大学・短大進学希望者はぜひ模試を受験してください。
進路指導部 1,2年生 公務員基礎力判定模試(2月)
2月8日(水)に1,2年生を対象とした『公務員基礎力判定模試』が行われました。
今年度2回目となる基礎力判定模試ですが、1回目から続けて受験している生徒も多くいました。また、今回初めて模試を受ける生徒も悩みながら真剣に取り組んでいました。
今年度は1年生からの申し込みも多く、公務員試験に向けて早めに対策をしている様子が感じられます。
進路指導部 2年生 総合学力テスト模試(1月)
1月21日(土)に、希望者を対象に総合学力テスト模試を実施しました。2年生で行う記述形式の模試は、これが最後になります。
2年生になって、進路意識が徐々に高まり、これまでで最多の参加者となりました。
2月には大学入学共通テスト模試が実施され、こちらはさらに申込者が増えています。
新年を迎え、さらに共通テスト説明会を受けたことで、2年生のうちから受験生としての自覚が出てきた生徒も多いようです。冬休みの課題で志望校調べをして、志望校についても具体化してきたところで、自分の学力についても確認するためにも模試は有効に利用してください。