文字
背景
行間
校長より
深谷第一高校で夢を実現させよう
本校は、明治41年(1908年)深谷女子実業補習学校としてスタートしました。これまでに県立深谷女子高等学校(昭和24年(1949年))、そして、県立深谷第一高等学校(昭和51年(1976年))と校名を改称し男女共学となり、現在に至っています。
さて、これまで経験したことのないパンデミックであった新型コロナウイルス感染症の流行、昨年2月ロシアとウクライナの間では軍事衝突が起こり、多くの国々を巻き込む問題に発展し、信じて疑うことのなかった平和が、簡単に失われていく様子も目の当たりにしました。このほかにも異常気象、環境汚染、産業構造の急激な変化、など予測困難な課題は多くあります。中学生の皆さんが歩む、これからの世界が抱える諸課題は、多くの人々の知恵と協力、そして相手を思いやる心を持って、世界中の人々が手を携え、解決へと向かわなければならないと強く感じています。こうした難しい状況下において主体的に社会に貢献していく人間を育成するため、私たちは「未来を創るこどもたち。」「未来を育てるわたしたち。」改めて教育の責任を果たしていきたいと思います。
「生徒の夢を実現させる。」「生徒の進路を狭めない。」私たちは、教育活動(授業・部活動)を通じて、物事に真摯に取り組むこと、やり抜くことの大切さを学ばせて、これを土台に生徒にチャレンジさせています。
本校には、広大な敷地、緑あふれる恵まれた教育環境、そして情熱あふれる教職員がいます。深谷第一高校で、皆さんの夢を実現させましょう。
さて、これまで経験したことのないパンデミックであった新型コロナウイルス感染症の流行、昨年2月ロシアとウクライナの間では軍事衝突が起こり、多くの国々を巻き込む問題に発展し、信じて疑うことのなかった平和が、簡単に失われていく様子も目の当たりにしました。このほかにも異常気象、環境汚染、産業構造の急激な変化、など予測困難な課題は多くあります。中学生の皆さんが歩む、これからの世界が抱える諸課題は、多くの人々の知恵と協力、そして相手を思いやる心を持って、世界中の人々が手を携え、解決へと向かわなければならないと強く感じています。こうした難しい状況下において主体的に社会に貢献していく人間を育成するため、私たちは「未来を創るこどもたち。」「未来を育てるわたしたち。」改めて教育の責任を果たしていきたいと思います。
「生徒の夢を実現させる。」「生徒の進路を狭めない。」私たちは、教育活動(授業・部活動)を通じて、物事に真摯に取り組むこと、やり抜くことの大切さを学ばせて、これを土台に生徒にチャレンジさせています。
本校には、広大な敷地、緑あふれる恵まれた教育環境、そして情熱あふれる教職員がいます。深谷第一高校で、皆さんの夢を実現させましょう。
校長 鈴木 雅道 
沿革など
いじめ防止基本方針 深谷第一高校 いじめ防止基本方針.pdf